※ 前年度以前の内容については、当ページの下部の年度ごとのページにてご確認ください。
「第35回アマチュア無線なんでも相談室」を開催しました。
今年度2回目となる、恒例の「なんでも相談室」を開催しました。 寒さがようやくゆるみ、暖かい日差しの日曜日でしたが、多くの方にお越しいただきました。
特に、開局後の運用方法についてのご相談を複数のご来場者よりお受けし、アドバイスをさせて
いただきました。
・ 開催日時 令和7年3月2日(日) 10:15〜15:00
・ 開催場所 仙台市
幸町南コミニティセンター会議室
・ 参加者数 26名
・ 主な内容
〇 最新の通信モードであるFT8のデモンストレーションを送受信装置2組で行ない
ご来場者へ説明を行いました。このブースでは相談者が絶えませんでした。
〇 ハムログやh-QSLの設定等について情報交換を行いました。
〇 モールスによる交信についてのご相談に対してお答えしました。
〇 D-STARについてのご相談を戴き、運用できるまでご指導申し上げました。
〇 各テーブルでアイボールQSOをお楽しみいただきました。
※ ビューローへのQSLカードの転送をお受けしました。
※ 8J7T13OO
のQSLカード(印刷済み)を該当者にお渡ししましました。
※ アマチュア無線に関する各種資料をご提供しました。
情報掲載:令和7年2月16日
更新:令和7年3月 2日 「2024年度クラブ代表者会議(第2回)」を開催しました。
2024年度クラブ代表者会議(第2回)を、下記の次第にて開催しました。
・ 開催日時 : 2025年2月16日(日) 10:10〜11:45
・ 開催会場 : 仙台市
幸町南コミニティセンター 第1会議室 仙台市宮城野区幸町
・ 参加者: 登録クラブ数
14クラブ 20名参加
・ 審議事項 : 1)
2024年度行事・会計(中間)について 報告されました。
2)
2025年度行事・予算計画について審議され 承認されました。
3)
伊藤監査長より、1月開催の全国監査長会議について報告がありました。
4)
その他
@
昨年運用した特別局8J7T13OOの運用結果が報告されました。
A
今年9月14日(日)開催のハムのつどいの会場について加美地区を候補
として検討するとの報告がありました。
B
2025年5月25日(日)開催の「モービルフォックスハンティンク」の案内が登米地区
AMCよりありました。詳細はこちら 
Cオール宮城コンテストの結果発表と6月開催の宮城通信訓練コンテストの
規約の改定について佐々木コンテスト委員長より説明がありました。
D電波の日運用結果と事業報告を7月末迄支部長宛提出が要請されました。
・ 登録クラブの状況について、各クラブごとに発表がありました。

情報掲載:令和7年2月16日
「電波教室」を開催しました。
電波適正利用推進協議会宮城支部との共催により、スリーエム仙台市科学館を会場に、
ラジオの工作を通じて電波について学ぶ電波教室を今年度も開催しました。
SDR方式のFMラジオの制作に取り組み、全員が完成しました。
始める前に、プリント基板へのはんだ付けの練習を念入りに行なって、無事全員が完成し、
笑顔で集合写真を撮影しました。
〇 開催日時 令和6年11月2日(土) 13:30〜16:00
〇 開催場所 スリーエム仙台市科学館
〇 内容 イヤホン式FMラジオの制作
〇 対象 小学校3年生以上 参加者13名 (サポート支部役員10名)。
情報掲載:令和6年11月2日
第34回アマチュア無線なんでも相談室」を開催しました。
恒例の「なんでも相談室」を下記の通り開催しました。
久方ぶりの快晴の天気と全市全郡コンテストの開催日と重複して昨年より参加者が減少しま
したが、熱心なご相談や歓談が行なわれました。
・ 開催日時 令和6年10月13日(日) 10:15〜15:00
・ 開催場所 仙台市
幸町南コミニティセンター会議室
・ 参加者数 24名
・ 主な開催内容
〇 FT8のデモンストレーションを実施いたしました。
多くの皆様からご相談を戴きました。
〇 ハムログやh-QSLの設定等につてご相談をお受けしました。
〇 モールスについてのご質問に対応いたしました。
〇 その他、アマチュア無線に関する情報の提供などを行いました。
〇 アイボールQSOで会話に花が咲いていました。
※ ビューローへのQSLカードの転送をお受けしました。
※ アマチュア無線に関する各種資料をご提供しました。
情報掲載:令和6年10月3日
情報更新:令和6年10月14日
多賀城創建1300年記念特別局の運用を開始しました。
多賀城創建1300年記念特別局の運用を開始ました。
スケジュール他の情報は、専用のページご確認ください。 
情報掲載:令和6年9月21日
「2024年ハムのつどい」を開催いたしました。(参加者数265名)
・ 今年も隣県の方も含めて沢山の皆様にお越しいただき、大盛況裏に終了しました。
・ 会場の設営・撤収・運営などに多くに皆様にご協力いただきました。
VY
TNX!
・ 会場の関係でジャンク関連の方にはご不便をかけしましたがご協力ありがとうございました。
・ 開催日時 : 2024年9月8日(日) 10:30〜16:00
・ 開催会場 : 山元町防災拠点・山下地域交流センター(つばめの杜ひだまりホール)
〒989-2208
亘理郡山元町つばめの杜一丁目8番地 0223-37-5592
・ プログラム 10:30 開場 【当日の会場内写真はこちら】
11:00 開会式、表彰式
13:00 講演会
15:00 記念撮影、お楽しみ抽選会
16:00 閉会
・ その他情報 1) 隣県クラブ・愛好会の皆様にブース出展を戴きました。
2) QSLカードのビューローへの転送を受け付けました。
3) 終活品無償提供コーナーがにぎわいました。
情報掲載:令和6年8月8日 情報更新:令和6年9月11日
仙台市歴史民俗資料館の企画展に当支部が共催し講座を開催しました。
宮城県支部では、仙台市歴史民俗資料館によって開催される次のイベントで講座を開設し
伊藤正昭東北地方本部監査長(JA7DZK)による講演を行いました。
【企画展】開館45周年・建物築150年記念
『通信の変化と人々のくらし』
開催日時:2024年11月10日(日) 13:30〜15:00 講師:伊藤正昭氏
開催場所:仙台市歴史民俗資料館 仙台市宮城野区五輪1-3-7 ☏022-295-3956
情報掲載:令和6年7月7日
情報更新:令和6年10月13日
学都「仙台・宮城」2024サイエンス・デイに出展しました。
宮城県支部では、東北大学学友会アマチュア無線部(JA7YAA)および国立仙台高専広瀬
アマチュア無線クラブ(JA7YCQ)と共催にて、今年も「2024サイエンス・ディ」に出展しました。
本イベントには1日で約1万人以上の来場者があり、会場内は非常に込み合いました。
○ 開催日時 令和6年7月14日(日) 午前9時〜午後4時
〇 開催場所 東北大学川内北キャンパス講義棟C405号室(仙台市青葉区川内41)
【出展内容】 サイエンスデイ関連ページはコチラ
※ 講座プログラム(事前予約制)
○ 〜無線交信の相手はどこの人??〜免許証がなくてもアマチュア無線の体験交信ができます!
参加者15名(5人/回×3回開催) 小学校3年生〜中学校3年生
・体験交信は八木宇田アンテナ発明100周年記念局(8N7YUA)にて行ないました。
・JA7YAAの部員等を中心に交信のサポートを行ない、体験者全員が初交信に成功しました。
・残念ながらHF(7MHz)が開けなかったため、144MHzと430MHzFMでの交信のみとなりました。
・体験者には、体験交信証他をプレゼントしました。

※ 体験ブース(申込不要) ○ テーマ 〜無線ってナーニ??〜 無線をつかうと、遠くの人とお話ができます!?
・ モールス信号を打って、合格者に認定証を差し上げました。 参加者約60名以上
・ 特小トランシーバーを使って交信の体験会を開催しました。 参加者約50名
・ アマチュア無線に関するPRと資料の配布しました。

(特別企画)
世界中で利用されている八木宇田アンテナは、仙台(東北大学)で発明されて今年は100周年
です。八木宇田アンテナの仕組みについて判りやすい展示を行ないました。TNX
JA7YCQ
今回の出展に対し、表彰を2件戴きました 詳細はこちら
1.電気学会東北地方本部 『電気はおもしろいっ賞』
2.仙台城南高等学校 『いろいろな科学技術があって勉強になったで賞』
情報掲載:令和6年6月9日 情報更新:令和6年10月13日
「2024年度クラブ代表者会議(第1回)」を開催しました。
2024年度クラブ代表者会議を、下記の次第にて開催しました。
・ 開催日時 : 2024年7月7日(日) 10:15〜12:00
・ 開催会場 : 仙台市 幸町南コミニティセンター 第1会議室
仙台市宮城野区幸町
・ 参加者: 登録クラブ数
13クラブ 18名参加
・ 審議事項 : 1)
2023年度事業・決算報告について 報告されました。
2)
2024年度予算・事業計画の審議 承認されました。
3)
6月23日に開催された第13回社員総会の審議内容について支部長より
報告がありました。東北地方本部長の件他出席者より質問がでました。
4)
その他
各イベント開催について支部長より報告されました。
@
7月14日:サイエンスデイ A
多賀城創建1300年記念局開設
B 9月8日:支部ハムのつどい開催(山元町「ひだまりホール」 他
・ 登録クラブの状況について、各クラブごとに発表がありました。
情報掲載:令和6年6月9日 更新掲載:令和6年7月7日
「八木・宇田アンテナ発明100周年記念フォーラム」(宮城県支部共催)が開催されました。
八木・宇田アンテナが発明されて100周年になるのを記念して、下記の次第にて開催されました。
・ 開催日時 : 2024年4月14日(日) 10:00〜13:00
・ 開催会場 : 東北大学青葉山東キャンパス 復興記念教育記念未来館
・ 参
加 者 : 当日は会場がほぼ満席になる状況となりました。
・ 講演内容 : 1)
アンテナの原理と・歴史 澤谷東北大学名誉教授
2)
TV受信用八木アンテナ マスプロ電工 小澤様
3)
アマチュア無線と八木宇田アンテナ 佐藤宮城県支部長
※ 講演終了後、アンテナに関連する学内の施設見学がありました。 詳細はこちら
情報掲載:令和6年7月19日
|